菱の門

 櫓門と呼ばれる型式の城内で最も大きな門です。両柱の上の横たわる冠木と呼ばれる木に菱の紋が彫られていることから、この名前が付いています。門全体に安土桃山時代の様式を残しており、二階は御殿造りで伏見城から移したと伝えられ櫓門としては全国で最も大きい門です。門をくぐるとすぐ右手に三国濠がありその上に天守が見えます。