法隆寺の七不思議?

法隆寺の七不思議は主に次のようなものですが、正確な記録は寺にはなく、語られるようになったのも江戸時代のころからです。
その1.法隆寺の伽藍には蜘蛛が巣を作らず、雀も糞をかけない。
実際の所は、蜘蛛が巣を作り鳥の糞も多く見受けられます。
これは法隆寺をこのような清い寺に保とうという僧たちの心持ちの表れではないかと思われます。
その2.南大門の前に鯛石と呼ばれる大きな石がある

南大門の階段の下に魚の形をした石が地面に埋め込まれています。この石には、どんなに大雨が降ってもこの石の位置よりも水位が上がらないということから、魚(水)はここまでまでしか来ないという意味が込められています。

その3.五重塔の上部の九輪に鎌が四本刺さっている

この鎌は聖徳太子の怨霊封じのためという説もありますが、落雷防止を祈願するもので、雷の魔物が塔に降りようとするのを防ぐためのものとされています。これは中国古来の五行が関係し、五行では世の全てのものは、木火土金水の五つに属し雷は「木」、鎌は「金」とされます。そして金は木に勝ることから鎌がかかっていると考えられます。またこの鎌が上向きに見えたらその年は米が豊作で、下向きに見えれば凶作であるともいわれています。

その4.法隆寺の中庭に伏蔵(ふくぞう)が三つある

伏蔵とは地下の蔵のことで、法隆寺が破損した時、再建ができるように財宝が収められているところです。金堂の北東の角、経蔵の中、回廊の南西の角にあり、石の蓋で覆われています。

その5.因可池(よるかのいけ)の蛙には片目がない

西院伽藍と東院伽藍を結ぶ石畳の大路の奥にある因可池は付近には昔、太子が住んでいた斑鳩宮がありました。太子が学問をしている時に蛙があまりに鳴いたそうで、静かにするように筆で目をついたところ、この池の蛙はすべて片目になったといわれているそうです。

その6.夢殿の礼盤(お坊さんが座る台)の裏が汗をかいている

夢殿の救世観音像の前に礼盤(らいばん)と呼ぶお坊さんが座る台があります。
毎年2月にこの礼盤を日光に当て、陽の光により帯びる水気の量によって豊作か凶作かの占い(夢殿のお水取り)を行います。

その7.雨だれの穴が地面にあかない

実際には、雨だれの穴はいくつも見受けられましたが、この言い伝えは法隆寺の水はけの良さ、地盤の良さを表しているものだと思われます。


エンタシスの柱

 ギリシャのパルテノン神殿で有名なエンタシス式の柱とは、柱の下部から上部にかけて少しずつ細くなるか、柱の途中までは同じ太さで途中から上部にかけて細くなるという形をしています。これは柱がいくつも並んで建てられる際に寸胴な柱を並べると背景色によって中央部がへこんで見えるという目の錯覚が起こります。この錯覚をさける効果と力学的に優れている構造であるため柱にふくらみを持たせています。
 同様の形をしていると言われ法隆寺の金堂や回廊の柱もエンタシス式の柱とされていますが、法隆寺の柱は中央部よりすこし下が一番ふくれており、ギリシャのエンタシス式の柱とは少し異なります。このエンタシスの柱は建造後に削られて今の形になったと昭和修理の調査調から判明しており、下から見た際、柱がまっすぐに見えるよう錯覚を考慮にいれて今の形にしたと思われます。
また、ギリシャから日本へエンタシス式の柱が伝わってきているならば、その途中の国(ギリシャと日本の間の国)でも見られるはずの柱が見られないことからも、日本の柱は独自の文化で作り出された形状ではないかという説もあります。


柿食えば鐘がなる?

 柿くへば鐘がなるなり法隆寺

 明治28年10月、病床をぬけて松山から東京へ旅に出かけた正岡子規が奈良に立ち寄った際に法隆寺の茶店で詠んだ句と言われています。
しかし実際は、東大寺裏の宿で食べた柿と斑鳩の風景を結びつけた作とも言われています。
 東大寺裏の旅館に泊まっていた子規が夕食の後に富有柿食べていると近くの東大寺の鐘がなったのだそうです。この鐘は「初夜」と呼ばれるその日最初の鐘のことで、この「初夜の鐘」に興味を持った子規が翌日出かけた法隆寺の風景と結びつけ名作を詠んだそうです。

「法隆寺の茶店に憩ひて」と詞書(ことばがき)のあるこの句は、自筆句集「寒山落木」の第四巻(1895、明治28年の分)に収められています。
また、句碑が、子規の筆蹟で法隆寺中門東寄りの池の岸に立っています。